AdtyCow,blog

牛好きな曽根雅弘のブログ。ほとんど牛のおはなしです。

2019-01-01から1年間の記事一覧

乳糖率と乳成分

ある牧場の一年間の乳検データを用いて乳糖率とその他の乳成分との関係を調べてみました。 ## MILK FAT PRO SCC ## Min. : 3.60 Min. :2.32 Min. :2.360 Min. : 4.0 ## 1st Qu.:28.60 1st Qu.:3.52 1st Qu.:3.130 1st Qu.: 23.0 ## Median :34.30 Median :3.…

分娩後30日以内の乳糖率

分娩後日数30日以内の乳成分を調べて乳糖率との関係をグラフにしてみました。

産次数と乳糖率

下の図は、初産と二産・三産・四産以上の牛で分娩後の経過日数によって乳糖率がどのように変化するか示してみました。(ある牧場の一年間乳検データを参照) 初産→n=567 平均値=4.626% 二産→n=412 平均値=4.531% 三産→n=483 平均値=4.541% 四産以上→n=329 平均…

分娩後日数と乳糖率

分娩後の経過日数によって乳糖率がどのような動きを見せるかある2つの牧場で比較してみました。 乳糖率のモニターはエネルギー充足を見るのに重要で特に泌乳前期の乳糖率は疾病や繁殖との関係性があるようです。 バルクで最低でも4.5%は欲しいところです。 …

種牛の出身地(授精所)

2019年8月にHOLSTEIN USAのHPで公開されたTPI♂Proven(検済)TOP100・TPI♂YoungTOP200・DWP♂Proven(検済)TOP100・DWP♂YpoungTOP100から種牛を各メーカー(授精所)に振り分けて頭数を調べてグラフにしてみました↓↓

BWC再び

中型の牛を目指すための形質の一つとしてBWC(体重項目)を注目していますが「BWC=高さ+強さ+深さ+尻の幅-鋭角性」という単純な計算式でもとめられただけの数値なので指標として用いるには注意が必要だと思います。 図1ではGENEXのアプリで各♂の形質を調べたも…

♀ゲノム成績TOP100(DWP$)の2019年4月と2019年8月を比較してみた

HOLSTEIN USAホームページのデータを使用してグラフを作成してみました。 ほんとかよってくらいの改良スピードですね!!健康管理形質が重視されているのでどんどん牛は飼いやすくなっていっているという事なのかな⁉ DWP$Female201904-201908

2019年8月♀ゲノム評価TOP30(TPI)

2019年8月にHOLSTEIN USAのHPで公開された雌牛のゲノム評価を見てお父さんは誰が人気なのか調べてグラフにしてみました。(TPI編) 図1:TPI♀

2019年8月♀ゲノム評価TOP100(DWP$)①

2019年8月にHOLSTEIN USAのHPで公開された雌牛のゲノム評価を見てお父さんは誰が人気なのか、24カ月齢以上♀・6-24カ月齢♀・6カ月齢以下♀とそれぞれ調べてグラフにしてみました。 図1:6カ月齢以下 図2:6-24カ月齢 図3:24カ月齢以上 図4:2019年8月上位ゲノム♀…

授精器具のメンテナンス

残念ながらどんな試験内容だったのか確認できませんでしたがとにかく授精器具は清潔にしておきましょう!!というのは賛成です。 図1:授精器具の衛生状況

tweetの分析⑤

@animalrights_JPさんのtweet→3200のリツイート数ランキングTop50のtweet text retweetCount created 牛乳のひみつ 1 あなたの牛乳、そしてヨーグルトやチーズなどの乳製品は、どこで作られましたか? 知ってください。牛乳の隠された秘密を。 https://t.co/…

tweetの分析④

@animalrights_JPさんのtweet→3200のファボ数ランキングTop50のtweet text favoriteCount created 牛乳のひみつ 1 あなたの牛乳、そしてヨーグルトやチーズなどの乳製品は、どこで作られましたか? 知ってください。牛乳の隠された秘密を。 https://t.co/59h…

tweetの分析③

今度は、共起ネットワークなるものを作成してみました。共起ネットワークとはある単語に対して一緒に出てきやすい単語をつなげたものらしいです。 図1~図3は、@animalrights_JPさんの3200tweetを品詞別に分けて共起ネットワークを作成したものです。 図1名詞…

tweetの分析②

@animalrights_JPさんの3200tweetをネガティブな単語とポジティブな単語に分けて数えてみました。 図3名詞・形容詞→ネガティブな単語789ポジティブな単語67。動詞→ネガティブな単語137ポジティブな単語14。 図1図2は名詞・形容詞と動詞のネガティブな単語・…

tweetの分析①

Twitterでたまにビィーガンと言われる人やアニマルライツ的な考えの人と酪農・畜産業界と思われる人たちが論争しているのを見かけるが自分はビィーガンのこともアニマルライツのことも良く分かっていないので少し調べてみようと思ったのとテキストマイニング…

四変発症牛と健康牛で乳成分を比較してみた

頭数も15頭と少ないですし、四変を発症した分娩後日数によっても違いが出てくるかもしれませんが今回は単純に分娩後日数50日以内に四変になった牛と健康牛で一乳期の乳成分を比較してみました。 図1:乳量 図2:乳脂率 図3:乳蛋白質率 図4:MUN 図5:体細胞

牧場ごとで乳成分(乳脂率・乳蛋白質率・MUN)を比較してみた

B牧場は決して周産期病が多い牧場ではないので泌乳初期のエネルギー充足とMUNのコントロールを気を付けるともっと楽に牛が飼えそうです。 図1図2図3はある2つの牧場の乳成分を一年間の乳検データを用いて比較してみました。 A牧場→妊娠率22%、年間牛群平均…

乳中ケトン体濃度(乳中BHB)

分娩後日数30日以内の乳中BHBについて調べてみました。 データ数が少ないので注意が必要ですが、乳脂率が5%以上の牛あるいはF/P比が1.4以上の牛であっても乳中BHBが0.13mmol/L以上にならない場合もあるという事です。 図1図2はある牧場の分娩後日数30日以内…

産次と乳成分

産次と乳成分の関係を調べてみました。 産次と乳脂率 産次が進むにつれて体重や乳量も増えるため分娩後の体脂肪動員のリスクが増える、乳量が少なく体蓄積の低い初産牛の分娩後乳脂率が高い傾向になるのは分娩時の環境変化やダメージによる乾物摂取量不足の…

分娩後日数と乳成分

分娩後日数と乳成分の関係をざっくり調べてみました。 分娩後日数と乳脂率 体脂肪動員やアシドーシスのリスクが高い分娩後の乳脂率はばらつく傾向があり、分娩後30日以内に乳脂率5%を超えるような牛はその後急激に乳脂率が低下してしまう傾向にあります。分…

北海道市町村別→人口比(牛の頭数)

北海道に牛は約135万頭いるのに対し北海道の人口は約538万人ですが市町村別にみると人より牛の方が多い市町村も存在します。 図1図2:牛の頭数を人口で割ってみて人より牛の多い市町村がどれだけあるのか調べてみました。市町村別牛の頭数は家畜改良センター…

北海道→市町村別牛の頭数(2017年9月)

家畜改良センターのデータによると北海道の牛の総数は1349105頭でホルスタイン種が1005566頭、黒毛和種が180783頭だそうで(2017年9月時点)、北海道の牛の約75%がホルスタイン種です。 図1図2:は家畜改良センターHPからデータをもらい市町村別飼養頭数(北海道…

都府県のホルスタイン飼養頭数

家畜改良センターのデータによると全国のホルスタイン飼養頭数は♂♀合わせて1621187頭(2019年5月31日時点)だそうでその内北海道は1012828頭と約63%をしめています。 図1図2:は家畜改良センターのデータから都府県のホルスタイン♂♀飼養頭数をグラフしてみまし…

牛乳等の年間1人当たり消費量の推移

JミルクHPから乳製品の年間一人当たり消費量のデータを頂きグラフにしてみました。 寝る前のホットミルクを習慣にしていますが寝つきが良くなりとてもオススメです。 図1:牛乳等の年間1人当たり消費量の推移(1985年~2017年) http://www.j-milk.jp/gyokai/dat…

バイパスリジン

ルーメンバイパスリジン製剤は、ルーメン内微生物によって利用されないように加工された添加剤のことですが、どれだけルーメンでの利用を免れるかの評価はin situやin vitroなどの試験によって多く行われているようです。しかし、バイパスリジン製剤をTMRに…

THIとMUN

THI

もう7月だというのに十勝はまだそこまで気温は高くなく夜中は涼しいくらいです。今回はTHIの話をしようと思いますが、THIというと繁殖・乳量や疾病との関係が真っ先に浮かんできますがTHIが高くなるとMUNにも影響するそうです。 図1に示したグラフは、J Dair…

初産分娩月齢④

まとめ 今回言いたかったのは初産分娩月齢を21-22カ月齢にしようという事ではなくそれぞれの牧場にあった初産分娩月齢を検討してみましょうという事です。 ↓↓メリットとデメリットをまとめてみました。 今回のA・B・C牧場では、3産以上の平均乳量に対しての…

初産分娩月齢③

↓↓3つの牧場で初産分娩月齢ごとの死産率を出してみました。←やはり初産分娩月齢を早めることで一番心配なのが死産や難産への影響かなと思います。たとえ死産率が低くくても初産分娩時体重が足りていない場合、難産などによる母子へのダメージに注意が必要だ…

初産分娩月齢②

今度は、初産分娩月齢が繁殖にどのように影響したかをモニターする事により牧場ごとの最適な初産分娩月齢を考えていこうと思います。 ↓↓3つの牧場の初産分娩月齢と繁殖成績 A牧場 A牧場 A牧場(初産妊娠率25%発情発見率80%) 初産分娩月齢=21カ月齢以下(n=15 …

初産分娩月齢①

初産分娩月齢が24ヶ月齢を超える経営的なメリットは少ないと思いますが、初産分娩月齢21~22ヶ月齢を安全に達成するには、初産分娩時体重のモニターが必要で、目標は成熟時体重の85%以上(最低でも83%)なので日本では牛が大きくなってきていることもあり最低で…